• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2020年11月10日(火)

ここから本文です。

知事記者会見

2020年11月10日(火)


知事発表:「神池姫」沼津市戸田に伝わる厄除け退散の妖怪オブジェ展示
知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(県民へのメッセージ、伊豆の国市における新型コロナウイルス感染症の拡大検査、インフルエンザの流行期に備えた発熱患者等の相談・診療体制)
知事発表:男女共同参画における女性活躍事業とロールモデル、新貨物ターミナル整備予定地の土地の明渡し等に関する代執行請求
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
幹事社質問:リニア中央新幹線、財政投融資
記者質問:地域サミット、大阪都構想
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:大統領選、知事選

知事発表:「神池姫」沼津市戸田に伝わる厄除け退散の妖怪オブジェ展示

(知事)

皆さんこんにちは。今日の花はですね、立派なユリですね。それからガーベラ、同じピンクのバラと、バラありますか。ピンクで揃えたんですね。それからドラセナですね。以上でございます。

さて、発表項目でございますけれども、まずは妖怪オブジェ。アマビエは皆さんご存じかと存じますけれども、この妖怪はですね、神池姫、神様の池のお姫様と、ゴッドのポンドのプリンセスっていうわけでございますが、沼津市の戸田に伝わる厄除け退散の妖怪オブジェということでございます。コロナ禍におきまして、注目を集めているのが妖怪アマビエでございますけれども、実はアマビエだけではないということで、これは、静岡市清水区在住のクレイアートという芸術ですね、芸術家の金子高見さんが作成されたものであります。静岡県沼津市戸田に伝わる神池姫でございますが、顔は女性で、角が生えて、そして、この胴体はお魚の形、左右に玉がございまして、なるほど玉がありますね。そして尾には剣を持つという、そういう妖怪で、これは自分の姿を模写して貼り出すと、疫病が退散すると語り継がれているそうであります。この災厄が過ぎましても、人の顔を持つというこの神池姫様はですね、穏やかな表情で見守ってくださればと存じますが、疫病退散の伝説とともに、静岡県の風光明媚で豊かな水の恩恵を次世代に伝えたいということで、そんな思いを込めて、金子さんが作成されたということでございます。クレイアートの作者、金子さんですけれども、実は平成13年全国豊かな海づくり大会の折に、当時皇后陛下でいらっしゃいました美智子上皇后陛下も御購入されていると承っております。県民が訪れて集う県民サービスセンター、東館の2階ですね。本日11月10日に、展示されまして、しばらくの間展示すると。あそこは今、静岡新聞の偉い人が来ておられましたよ。何しに来られたと思います。マスク買いに来られた。子ども用しかなくてですね、残念と言っておられましたけれど、皆様お早めにどうぞ。一部入荷しているそうですけれども、それね、これ大人用ですね。はい。




知事発表:新型コロナウイルス感染症対策(県民へのメッセージ、伊豆の国市における新型コロナウイルス感染症の拡大検査、インフルエンザの流行期に備えた発熱患者等の相談・診療体制)

それから、二つ目の発表項目でございますけれども、これはですね、コロナに関わるものでございます。まず、本県の新型コロナウイルス感染者数は昨日までで756名。今日、11名出たはずですね、ですから767名になってるんじゃないでしょうか。確保の病床数は280床ございまして、目下入院されてる方は69名。宿泊療養施設で確保している室の数は379ございまして、そこに入所されているのは9名。入院等調整中の方が19名でございますから、目下のところ、十分な医療提供体制が確保されております。残念ながら県内でクラスターが発生いたしまして、昨日までで合計16件となりました。このうち5件は10月末以降の短期間に集中しております。また県内で初めて医療機関、並びに高齢者施設で発生いたしまして、深刻に受け止めております。これまで以上に、警戒が必要な状況であります。推定されるクラスターの発生要因は様々ですけれども、報告を受けたところによりますれば基本的な感染対策が不足しているということも見受けられる、油断があったのではないかと思います。県からは、関係団体に対しまして改めて対策を徹底するように通知をいたしました。はい。外出時会話時はマスクを着用してくださいと。小まめな手洗い、一つ一つのソーシャルディスタンスそれから適切な換気を実施するということでございますので、ぜひこの基本的な感染対策をお願いしたいというふうに存じます。ありがとうございました。

それから私から、県民の皆様方に対してメッセージを差し上げます。本日は、北海道、とりわけ札幌市の繁華街を中心に、感染が急拡大しておりまして、北海道庁から11月27日金曜までを集中対策期間とするということでお願いがございました。札幌市内での飲酒を伴う場面では、感染リスクを回避する行動の徹底をお願いしたいということでございます。具体的には長時間の飲酒を避ける、大声を出さない、食事中以外はマスクを着用するといったことでございます。特に有名なススキノ地区では、夜22時から翌朝午前5時までの間、酒類を提供する施設の利用は、ぜひお控えくださるようにお願いをいたします。本日、こうした状況を踏まえまして、警戒レベルの改訂版を発表いたしました。これから発表するんですか。これから発表するということでございます。北海道以外でも、東京、大阪、沖縄などを感染拡大に注意する必要がある地域がございます。新しい生活様式を徹底して、感染リスクの高い行動は、回避されるように、感染防止に最大限の留意をしてください。

続きまして、伊豆の国市における新型コロナウイルス感染症の拡大検査に関することでございます。伊豆の国市におきまして、10月末以降、新型コロナウイルス感染者が多数発生しております。このため、特に感染者が多い伊豆長岡地区で飲食店や旅館等の従業員の方々を対象に新型コロナウイルスの拡大検査を実施いたします。具体的には、伊豆の国市内に臨時の検体採取場所を設けまして、唾液による抗原定量検査を実施いたします。遅くとも明後日、11月12日木曜日から実施できるよう、現在伊豆の国市並びに関係団体等と様々な調整を行っている最中です。これ以上の感染拡大を防ぐということと、市民の感染不安を取り除くために、県として、全力を尽くしますので、皆様方、御協力と御理解、よろしくお願いを申し上げます。

新型コロナウイルスに関連しまして、もう1点申し上げます。それは、インフルエンザの流行期に備えた発熱患者等の相談・診療体制についてでありますけれども、これからいわゆる季節性インフルエンザの流行時期を迎えます。発熱等の症状のある患者が増えることが想定されております。発熱等の症状のある患者が増加いたしましても、適切に診療また検査が受けられるように、県では県内670ヶ所の医療機関を発熱等診療医療機関として指定いたしました。また来週16日に、発熱等受診相談センターを開設いたしまして、発熱等の患者からの相談に対応いたします。インフルエンザ流行期の発熱等の患者の診療体制につきまして今日は山梨理事さんができてますので山梨君の方からよろしくお願いします。

(健康福祉部 山梨理事)

健康福祉部理事の山梨でございます。インフルエンザの流行期に備えました、発熱患者等の相談・診療体制につきまして、詳しくご説明をさせていただきます。この度指定をいたしました県内670ヶ所の発熱等診療医療機関では、感染予防対策のために、発熱等の患者さん専用の診療時間と診療場所を設けることといたしております。発熱等の症状がある場合は、患者さんには直接診療所に出かけて受診をせずに、事前に必ず電話をしていただいた上で受診をしていただくようにお願いをしたいと考えております。かかりつけのお医者さんがいる場合は、まずはそのかかりつけのお医者さんに対応が可能かを電話で確認をしていただければと思います。かかりつけのお医者さんがいない患者さんにつきましては、発熱等受診相談センターで相談を受け付けますので、そちらにお電話をいただければと思います。発熱等相談センターの電話番号はこちらに書いてあるとおりでございまして、11月16日に発熱等受診相談センターということで開設をいたしますけれども、従来ありました帰国者・接触者相談センターの名称を変更いたしまして、かかりつけ医のいない方がどの医療機関を受診していいか分からない場合に、電話をしていただければ、地域で対応可能な医療機関をご紹介すると、そういう形になっております。電話番号は従来の相談センターから変更はございませんので、そこは大丈夫です。それから、改めまして発熱等の症状がある場合の受診に当たりましては、先ほども申しましたけれども、必ずお電話をしてから受診をいただくようにお願いをしたいと思います。それから受診をする時にはですね、こちらにございますように、必ずマスクを着用していただいて、手や指の消毒液、アルコール消毒液等が診療所の入口にございますので、必ずそれを使って手指の消毒をしてから、診療所に入っていただくようによろしくお願いをいたします。私からは以上でございます。




知事発表:男女共同参画における女性活躍事業とロールモデル、新貨物ターミナル整備予定地の土地の明渡し等に関する代執行請求

(知事)

どうもありがとうございました。以上でございます。

続きまして、男女共同参画における女性活躍事業とロールモデルについてであります。先日10月21日ですけれども、本年度の内閣府女性チャレンジ賞、別名男女共同参画大臣賞が発表になりまして、静岡市の株式会社山崎製作所の代表取締役山崎かおりさんが受賞されました。そして知事室にお越しになりまして、山崎さんは受賞により、女性活躍における先進事例が全国に示されたということのお喜びと使命感を語られました。山崎さんは平成21年に先代から事業を継承されまして、板金職人の技術を次世代に引き継ぐべく、自社ブランドの「三代目板金屋」を立ち上げられました。先代から継がれたので実は2代目なんですけれども、次世代に次ぐということで、「三代目板金屋」というのがブランドということでございます。現在、国内外に販路拡大されています。今年度、女性の事業承継や企業を支援する女性経営者団体「A・NE・GO」発音する時にはアネゴを設立されまして、その代表に就任されています。これにとどまらず、直近では先月、民間発の静岡ブランディングサイト「しずパレ」、静岡のパレードと、パレードで行進するようにどんどん産業がつながっているということでございますが、このしずパレを立ち上げられるなど、工業製品にとどまらず、広く県産品の販売促進を行われておりまして、本県が山梨県と共に推進しております、「バイ・ふじのくに」この考え方にも共鳴していただいて、地域貢献をされているということでございます。女性の活躍促進には女性自らの意欲と能力を発揮し活躍できる環境の整備が重要です。そこで県では働く女性に向けて、ふじのくにさくや姫サミットというのを継続的に開催しております。このふじのくにさくや姫サミットというのは、働く目標を見出して参加者間のネットワークを作る機会を提供することを目的にしているものであります。本年度では、偶々昨日オンラインでこのさくや姫サミットが開催されました。約130人の方が参加されまして、参加者からは新しい働き方を女性が自ら創るという前向きで力強い発言が多く出されたという報告を受けております。また本県ではライフデザイン出前講座というのを実施しておりますが、このライフデザイン出前講座というのは、高校、大学生向けに、女性の先輩社会人と直接話す機会を設けるもので、仕事と家庭を両立しながら働き続ける意識を醸成し、可能性を広げる、そういう講座でございます。今年度は今後、静岡産業大学及び静岡文化芸術大学での開催を予定しております。これからも女性活躍のロールモデルとなるような生き生きと働く女性を県として積極的に情報発信し、今後の女性活躍につなげてまいりたいと。なお、11月12日から25日までの2週間は、女性に対する暴力をなくす運動期間であります。女性に対するドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメント等は絶対に許さないという意識の徹底を図っていきたいと思いますが、この暴力をなくすというか、むしろですね、女性を幸せにする2週間にしてはどうかというふうに思っております。おばあちゃまあるいはお母さん、あるいは奥様、あるいはおねえちゃん、妹、あるいはガールフレンド、あるいは近所のおばさん。女性ですね、何かこの2週間。女性に対して何か、優しくできる、そういうですね。機会になればいいなと

思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。亡くなられた宮城まり子さんは、やさしいことは強いのだと言ってましたけれども、人に優しく本当にできるには、強い信念というのが必要です。そういう男らしい強い信念を持ってですね、女性に優しく、また、笑顔をいただけるような幸せをつくる期間にしていただければというふうに強く思うところであります。

(知事)

最後に新貨物ターミナル整備予定地の土地の明渡し等に関する代執行請求についてでございます。新貨物ターミナル整備予定地の土地の明渡し等につきまして、本日、共同起業者である沼津市と静岡県が共同起業者になっておりますが、この県市ともに土地収用法に基づく代執行請求を行いました。昨日ョ重市長さんが手続きを開始したいと発言されたことに対しまして、私は手続きに入る段階にはなっているけれども今しばらくは静観すると発言いたしまして、12月の裁判の判決まで手続きは進めないという誤解を与えてしまったことに対しましてお詫びをいたします。今後、法律、いわゆる行政代執行法の法律に基づく事務手続きは粛々と進めてまいりますけれども、現地における代執行の行為は、12月の裁判の判決まで行わないという意味でございます。そういう意味で発言したわけでございますけれども、正確にとってくださって報道してくださった方もいらっしゃいますけれども、誤解は確かにあったというふうに思っておりまして、そこは反省しております。今回の請求はョ重市長、また前の市長大沼さんのご努力に対して敬意を表し、市長さんの決断を重く受け止め、歩調を揃えていくということでございます。特に両市長さん、現ョ重市長さんがですね、現地に関係者のところに足を運ばれまして、そしてついに土地の買収に応じてくださったということもですね、昨日承ったわけですけれども、そうした思いにも応えるために、ョ重市長さんと歩調を合わすということでございます。まだお1人残っていらっしゃいますけれども、その方のお立場は、お立場として私は尊重しておりまして、引き続き沼津市とともに協力をお願いしていくということでございます。

以上、私の方からの発表項目でございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(幹事社)

発表項目について質問をお願いします。

(記者)

伊豆の国市での抗原検査の実施についてなんですが、対象が飲食店だったり旅館の従業員の方だと思うんですが、おおよその人数の規模はどのぐらいになるのかというのと、市内の唾液の採取場所というのが、どの辺りになるのか、あと期間などがありましたら教えていただきたいです。

(知事)

分かりました。山梨理事から答えます。

(健康福祉部 山梨理事)

まず対象ですけれども、対象となってる店舗、それから施設の数としては、150ございます。その施設にですね、何人の従業員の方がいらっしゃるのかわかりませんし、御希望される方のみを受け付ける予定でおりますので、そのうちの幾ばくかの人が来られるのかなと思っております。それから検査場所ですけれども、対象となっていらっしゃらない方が来訪することを防ぐために、そこは公表はしないということでお願いしたいと思います。それからもう一つは、期間ですが、できるだけ早く11月12日を目標に始めまして、土日を1回挟んで翌週までという期間で検査を実施することを考えております。以上です。

(知事)

これに関してありますか。よろしいですか。

(記者)

県内でクラスターも発生して、人数、新型コロナの人数増えているんですけれども、先週はその警戒レベルも引き上げましたが、それについて知事のお受け止めを改めてお願いしたいんですけれども。

(知事)

私は個人的には、また、これは委員の先生方の判断とは少し違いますけれども、第3波かなと見ております。第一波が4月ですね。そして一時期収束したか野ごとく見えまして、ところが、7月、8月にまた増えました。これは第2波ということで、そして、10月にかけてですね、落ち着く様子が見えて、感染者ゼロっていうことも、数える日があったわけです。しかしながらこの11月に入りまして、クラスターも発生するなど、急速に増えていると。しかも全国的に増えていると。今回の北海道並びに、愛知県も、特に慎重を要する県、道に含めたということでですね、ここはインフルエンザ流行期とも重なってるということで、一応警戒レベルは一つ上げた形になってますけれども、極めて重大な関心を持ってこれを見つめているということで、これ以上何とか防ぐためにですね、検査体制を徹底したいと。PCR検査並びにこの定量、抗原定量検査、更にはもう少し簡単ではありますけど、定性検査も含めてですね、やって、そして、1日、今、静岡県では2,600件の検査が可能な状況であります。そうした検査する場所もご案内しておりますので、ですから今のところは、集中的に伊豆の国市などで行いますけれども、重大な関心を持って、今の感染者の推移を見守っているということでございます。

(記者)

ありがとうございます。あともう1点、昨日政府の新型コロナの分科会の方で、踏み込んだ対策をする必要があるっていうこと出てましたけども、これを受けて県して、飲食店の時短を要請するであるとか、県外の移動自粛とか、更に県として踏み込んだ対策をするっていうようなお考えはありますでしょうか。

(知事)

いえ、ありません。目下のところはですね、何をすればいいかっていうことを徹底していただければいいと。今回医療機関並びに老人ホームでクラスターが発生したということで非常に深刻ですが、よくよく聞いてみますとですね、やむを得ない事情とはいえ、熱があるのに、病院に行かれた先生がいると。しかしどうしてもその日しか、その方しか手術ができないということで、医者の良心に従って行かれたわけです。結果的にそれがですね、クラスターに繋がったりしたと、院内感染に繋がったというようなこともあります。また、老人ホームでは必ずしも適切なですね、処置がとられてなかったということも分かっておりまして、それをしっかり徹底していただければですね、いいということで、先ほど、山梨君からも申し上げましたとおりですね、また先ほどこちらの中山君でしたっけ、中野君か、中西君、失礼しました、彼どうした? 帰っちゃった? そういうことです。あれさえやっていただければですね、手洗いとか、それからソーシャルディスタンスだとか、換気であるとか、手洗いはもう、なるべく多くすればいいというふうにも言われております。寒いですから、換気もなかなか難しいとはいえ、換気を怠らないようにしていただくと、そうしたことですね。それからこういうアクリル板なども最近幾つものレストランで、設置されようになりまして、だんだんとどうすればこの感染リスクを避けられるかという知恵もでできておりますので、目下のところは、この三密を避ける他、感染防止策を徹底すればいいというのが我々の立場です。

(記者)

ありがとうございます。

(知事)

はい。

(篠原知事戦略監)

はい。他にはどうでしょうか。




幹事社質問:リニア中央新幹線、財政投融資

(幹事社)

でなければ、幹事社質問に移ります。リニア関係で3点伺います。

第6回リニア有識者会議は、トンネル掘削による大井川中下流域の地下水量への影響は極めて小さいと座長コメントを発表しました。中下流域の河川流量維持は重要な論点であるともかかわらず、流量が維持されるという条件をわざわざつけてまで影響は極めて小さいと結論づけた国交省のコメントのまとめ方は恣意的に感じられますが、知事のお考えをお聞かせください。

そして2問目は、知事に要請書を提出した農林水産3団体や大井川流域住民のリニア工事による水への悪影響の懸念の大きさに比べると、有識者会議委員はかなり物分かりが良すぎる印象を受け、ギャップを感じますが、知事の感想をお聞かせください。

3点目は、リニア整備に使われる3兆円の財政投融資は、新型コロナウイルス感染症が拡大した後の現在であれば、3兆円を新型コロナ治療薬開発に活用した方が、国民のために有意義であり、経済活性化にも貢献度が大きいと思われますが、知事の見解をお聞かせください。以上です。

(知事)

はい。リニア関連で、3点のご質問をいただきました。

第1点は、流量が維持されるという前提条件をわざわざつけてまで影響は極めて小さいと結論付けているということについての私の考えですが、あなたは国交省のコメントのまとめ方というふうに言われましたが、まさにこれは座長コメントと、国交省の審議官が前は座長コメントに変わって自ら読み上げられましたけれども、ここが一体であるという感を深くしております。

しかし、これはコメントはそれぞれ専門家がいらして、それぞれの感想を持ってらっしゃるわけで、すべての方のコメントを取っていいんじゃないかと思いますね。わざわざコメントを出すほどのものかと。まだ最終的な結論に至ってないわけですから。それからまた今、御質問の中にございました流量が維持されるという前提条件と言われましたけれども、これは科学的な議論の仕方ですね。Ceteris paribusという。other things being equalと。これこれすべての条件が同じとして、この条件が変わらないという条件のもとで議論をしていくということなんですね。だけど、この前提条件、すなわち流量が変わらないというのは、これは現実ではありません。単なるこれは理論的な仮定でしかないわけですね、季節によって違います。ですから、この仮定それ自体はですね、現実的でないわけですね。また考え方として、流量が一定であれば、中下流域の影響はどうかと、これを極めて軽微といっても、極めて軽微っていうのがですね、表面に出てしまって、小さいんじゃないかというふうに、前提条件が違うと、場合によっては極めて大きいというふうにも言えるわけですね。従って、そうした何となく議論を誘導するような感じがですね、見受けられるということで、あなたが言われる恣意的というような質問内容になるのではないかと思います。それを避けるためには、すべての方々のコメントを出せばいいんです。さらに言えばですね、全部オープンにすれば、わざわざまとめる必要はないわけですね。そういうふうに思います。基本的な合意事項が守られていないことが、こういう座長が、いわば国交省の役人と一体になって、議事を仕切っているのではないかというですね、疑念とか批判を生む温床になってるということで、立派な福岡先生のことですから、ぜひですね、リーダーシップを発揮していただいて、こういうコメントを出さなくて済む方法を考えていただきたいと。最初コメントを出して失敗をして、今度は、事務官がコメントをして、今度はまた、恣意的というふうにとられるようなですね、ジャーナリストから。そうしたコメントを出してるということではもう、もう3回失敗したわけですから、もうお止めになったらどうですかと。ですから、基本的にこの有識者会議が開かれている前提条件、透明性を確保するということで、もしコメントを出すということであれば、有識者全部のコメントをですね、拾って出せばいいというふうに思います。座長は別にコメントを出すべき、それが有識者会議の何といいますか、要件になっておりませんのでね。事実を知るということであります。

それから二つ目、有識者会議がかなり物分かりが良すぎる印象を受けるというのも先ほどと同じようなことですね。ですからこの国交省がどういう方向に議論を誘導していくかというようなことが、こうした物分かりの良さというふうに見えるんじゃないか。だけど、委員の先生方の中には、決して座長のまとめ方に賛同している人ばかりではありませんのでね。それから農林水産3団体と、あるいは大井川流域住民の方々、最近では昨日でしたかね、農業会議の方もお越しになられております。これ広く県民運動、さらに、今日は東京から学者が来られましたけれども、その方とお話しておりますと、東京でもですね、この件については関心を持っているということでございますので、広く国民運動、この県民運動から国民運動になる、そういう動きができてると。言い換えますと、この要請書を出すなど、国民各層の間にですね、この件について、懸念が広がっているという印象であります。ですから、委員の先生方は、物分かりがいいというふうなですね、ジャーナリストの判断を生むような、議論は慎まなくてはならないのではないかと。科学的工学的にしっかり議論していただいて、それがわかりやすくですね、国民に知られるようにしなくちゃいけないと。最終的には地元住民の理解が必要だというふうに国交大臣も意見書で述べられておりますので、そこを目的にしてですね、各委員がコメントを出せばいいと。それに応じて、国民各層も、これに関心を持っていただいて、いろんな運動を起こされることはですね、私自身は歓迎しております。関心を持っていただくと、今までは本当に静岡県だけが足を引っ張ってるかのごとき、そういう悪評がですね、立っておりました。これはほぼ払拭されつつあるというふうに思っております。

それから三つ目の財政投融資3兆円ですね。これと、新型コロナウイルスの治療薬開発に活用した方が、これは別個の話ですね、残念ながら。3兆円もう既に投融資されてるわけですね。実施されてるわけです。ただですね、リニアとコロナと関係するんではないかという、そういうお考えがあるのはですね、その通りだと思いますよ。今10万人を超えましたね。全国感染者ね。そのうち3万数千人が、東京ですね。それからあと1万人弱が、神奈川県とか、あと埼玉県千葉県、これ相当多いですよ。で、かつ中京圏の愛知、それから大阪、京都、兵庫と。さらに言えば、福岡県ですね。ここで7、8割いってるんじゃないでしょうかね。少なくともこの3大都市圏で、7割以上いってると。これ感染ベルトですね。ですから、リニアが開通すれば、これ感染ベルトになるから、こうしたことにならないために、ワクチンなりですね、治療薬に使うべきではないかというのはもっともな立論の仕方ではあるかなと思います。私ども静岡県はですね、全国知事会を通じまして、様々な場を借りて、治療薬ワクチン開発の基金を創設されるように言ってまいりました。日本の製薬会社または研究機関は、開発能力を十分に持っておられるわけです。本庶先生などもですね、そういう中核にいらっしゃるわけですけれども、医薬品と医療機器の合計輸出金額は3兆円を超える輸入超過です。大体、医薬品が2兆円、医療機器が1兆円弱と、合計3兆円余りなんですよ。これが赤字なわけです。国庫を流出させてるわけです。従って、この医薬品・医療機器産業を育成して国産化を着実に進め、ゆくゆくはですね、輸出産業化を目指す必要があるということが考えでございまして、前回の全国知事会、先日5日の全国知事会でもこの点ははっきり申し上げた次第でございます。国内産業化を推進する研究開発、また設備投資に対する恒久的な支援制度の創設など、医薬品・医療機器産業を命を守る産業として、これをリーディング産業、主導産業として育成していくことが、国民を疫病から守る防疫、まさに国防の観点から必要であると思っております。今日の国際ニュースを見ておりますと、ドイツでワクチンの開発に成功して、場合によっては来月中、遅くても来年の1月にはですね、提供できると。またアメリカの方もですね、ワクチンの開発に成功したと。日本はそこからは1億2,000万人分ぐらいの数が提供できると、そのうち6,000万を、つまり半分くらいを日本がもらうということが報道されておりますけれども、恥ずかしいと思いませんか。開発できる能力あるんですからね。ですからそれをもっと後押ししなくちゃいけないんじゃないかというふうに思っております。そんなことで、医薬品についてはそういう考えを持っておりますが、3兆円のこの財投につきましては、これは投入された結果、名古屋までまず作って、そのあと、8年間ぐらい、体力をつけてから大阪まで持っていくと。その8年間分の、つまり3兆円分がですね、8年間分だということがわかって、それで8年間前倒しで大阪までできる。それが2045年から8年引いた2037年度にできるという、そういう大きな効果があった3兆円です。ですからこれがもう投入されていると。国民の税金(正しくは、公的資金※)ですからね。だからこれは有効に使わなねばならないと。しかしながら、感染ベルトを作るようなことは、国民の観点からすると良くないと。従って、政府としまして、国民の健康を守る、それからまた、水を守るという観点からですね、責任をもってJR東海に強く指導すると。なにしろ、国民全体の公金が3兆円もですね、使われてるわけですから。私どもの県内の当初予算は1兆2,000億円です。それの3倍弱ほどがですね、使われてるわけですから。我々としては、国民の観点から、これだけのものを投じた以上ですね。命を守るためにも、また命の水を、保障するためにもですね、政府としてはJR東海に対しまして、コロナ禍でリニアに対してはどうして挑むのかということで、ぜひ私は中間評価の委員会でもですね、設けていただきたいと強く思ってる次第であります。以上です。
※財政投融資は、財投債(国債)の発行などにより調達した資金を財源とした、民間では対応困難な長期・固定・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための国の投融資活動であり、税負担によらないが公的資金といえる。

(幹事社)

幹事社質問に関連して質問ある社はお願いします。

(記者)

リニア関連なんですけれども、先月、10月30日に利水関係者が訴訟を起こしまして、人格権としての平穏生活権を保持したいんだっていう主張で、工事の差し止めを求める、静岡で初めての提訴になると思うんですけれども、司法判断がどうなっていくかっていうのはまだ先だと思いますが、知事はこうした動きをどういうふうにご覧なってますか。

(知事)

当然のことだと思っております。この不安、これを解消しなきゃならないと。本当に大丈夫なのかと。利水関係者、実際、直接利害を持ってらっしゃる利水関係者だけでなくてですね、農業、それから水産業、林業、これらの県全体の代表者たちも、これはもう水を守るようにということを訴えられてるわけです。これをしかし今回は訴訟という形でですね、司法の判断を仰ぐということになったというのは淵源を、これの原因をさかのぼっていけば、要するにJR東海の資料も不十分しか出さないと、環境影響評価でそれで終わっているだろうという非常に傲慢な態度でですね。そして資料なども今回有識者会議で要求しなければ出てこないという、こうした状況で実は資料が十分に開示されてないということも明らかになったということで、こうした事態を受けますと、訴訟に踏み切らざるを得なかったのではないかということでですね、しっかり頑張ってほしいというふうにですね、一歩も引くなと。もうそのつもりでやってくださいと。なぜかっていうと、ご自身だけではなくて、子々孫々に影響を与える重要な問題について問題提起をされてるということですから。そういう思いでございます。

(記者)

第6回有識者会議の件で先ほど知事がおっしゃっていたことが、ちょっと私が把握している事実と違ってびっくりしたんですけれども、座長コメントがですね、有識者会議の参加してる委員全てが納得尽くで出したっていうふうに国交省からは説明があったんですが、それに反するというか、そういう意見を持っていない方がいらっしゃるというご趣旨の発言があったと思うんですけども、そちらは何か具体的な懸念を示されてるのは知事の耳に入ってるんでしょうか。

(知事)

そうですね。前提条件が認められれば、影響は軽微であるという、それがコメントですよね、座長の。だけどその前提条件が、本当に流量が常に一定というのが現実かというと、そうでないってことを知ってらっしゃる先生がいらっしゃいますから。従って、そういう形でコメントを出せばですね、何か中下流域には影響がないかのごとくに取るではありませんか。その前提条件というものに対して、それが言ってみれば理論的な一つの枠組みでしかないにもかかわらずですね、影響がないってことだけが、結論として出てきますのでね。それに疑問を持ってらっしゃるということを私は報告を受けております。

(記者)

リニアの有識者会議についてお伺いしたいんですけど、これまでやってきた全6回会議の進展具合やこれまでのJR東海のその有識者会議に先ほどおっしゃっていた臨む姿勢であったり、今後どれくらいかかるのか、知事の所感を教えてください。

(知事)

全部で47項目を全部議論するというのが、5つの合意項目の中の1つであります。目下のところは流量だけやってるわけですね。それ以外にも水質の問題があると、生態系の問題があると、残土置き場の問題がある等々、大きな範ちゅうだけでも5つ6つございます。そうしたことについては、専門家もまだ入ってらっしゃらないという状況ですから、これは今しばらくは続くであろうなというふうに思っております。そうした中で、一番私どもが憂慮したのは、300メートル余りですね、水位が低下すると、上流部において。これは南アルプスの山頂近くに生育している生態系に対して甚大な影響を及ぼすっていうことは素人でも分かりますから。ですからおそらく今、南アルプスを保存する運動などもですね、こうした事実発表に基づいて起こりつつあるように私は思っております。ですから、事実が明らかになりますと、何をするべきかがわかります。そうした中で、今は流量、つまり中下流域への影響という観点だけ言われてますけど、上流域にどういう影響があるかと、人間には影響はないかもしれないと。だけど生物に影響があると、そうするとエコパークとしての資格が問われることになります。ですから南アルプスの山頂部分のですね、景観が変わるということになりかねません。そうすると、さらに言えば、エコパーク取り消しという事態にもなりかねないと、そういうことに理論的に詰めていくとですね、南アルプスを守らなければならないという運動がですね、広がりつつあると思っておりまして。特に南アルプスのすぐ山麓にございます川根本町の鈴木町長さんなどはですね、この南アルプスの取り囲んでいる10の市町村との関係が極めて重要だということを昨日、中部地域の5市2町の会議でもですね、またこれもそうですけれども強調されておりました。もっともなことで、南アルプスを何とか守らねばならないというのは、この有識者会議において300メートル以上、水位が低下するという、そういう情報があったからではないでしょうか。これについてはまだですね、きっちり詰められているわけでありませんので、生態系への影響は、47項目の中で重要項目を占めております。しかしまだその学者はそこに1人も入ってません。その学者はどういう人ですかってことを問い合わせをしてもですね、国交省の方はお答えになりません。これはそこに入ってきますと、当然環境省の出番になります。ですからもう小泉進次郎大臣にもですね、こうした問題がはっきりしてきますと私はお目に掛かろうと小泉大臣からもぜひ会いたいというようなことをこないだウェブ会議でおっしゃってくださっているので、しかるべき事実が明らかになっていくと、環境省にも出向きまして、大臣閣下に直接ですね、拝眉に預かって、議論したいと思っております。

(知事戦略監)

よろしいでしょうか。




記者質問:地域サミット、大阪都構想

(幹事社)

なければその他の項目の質問をお願いします。

(記者)

昨日、県中部7市町の首長との地域サミットが開かれて、静岡市長なんかも参加しましたけども、知事と政令市長との、以前あったG3サミットなんか休止状態で、また政令市との調整会議なんかも1度も実現していないという状況について、政令市長とのこの協議の機会について現状どのように認識されていますでしょうか。地域サミットの場があれば、ある程度地域意思疎通が図れるとお考えでしょうか。

(知事)

これは一貫してそれを求めてきました。しかし、相手のあることですしね。それができない状況であることを非常に残念に思ってます。しかし、仮にその三者が会わなくても、今、土村君いらしたでしょうかね、今日来てますけれども、彼が、その前は山梨理事がですね、非常に有能な、うちで言えばエースですね、エース級が入りまして、静岡市の担当者と話をすると。話をして問題になってくるのがですね、こちらでこういうふうにしましょうと。伝えますと言ってもなかなかそれが返ってこないという。そういう現実があります。しかしながら、やはり、県民はイコール市民、市民イコール県民ですから、例えば桜ヶ丘病院にしましても、それから土砂置き場に、いわゆる三峰落合線の土砂置き場につきましてもですね、何としてでもこれは市民県民にも迷惑掛からないようにしなくちゃいけないので、議論をしてなくちゃいけないと。だからパイプを作っているわけですね。そういう形でこの三者会議ができないことについての保険は掛けているということであります。

(記者)

じゃあ、調整会議なんかを具体的に直接的に開催しましょうとか、そこのそういう知事から働きかけるとか、メッセージを出すとかそういうおつもりは特に今のところは、そこまではない・・・。

(知事)

一貫してあるということでありますが、何か具体的な問題がやっぱりあった方がいいですね。例えば昨日ですと、偶々、三ツ峰落合線の話になりまして、そして、もともとJR東海さんは、金子社長が、ご自身が私に言われましたけれども、閑蔵線を掘るつもりでいたけれども、市の方の強い要請で三ツ峰落合線になったと。しかしながら、土砂置き場がまだ設定されてない状況なので、そうするとトンネルも掘れないということですから、ですから、偶々、鈴木町長さんがいらっしゃったので、土砂置き場はどうなりますかと。そうすると閑蔵線を出たすぐのところにですね、十分な土捨て場が用意できますとおっしゃって、それで市長さんにそれについてどう思うか聞いてくれというふうに私に言われましたので、記者さんもそこに同席されたんでお聞きになった。それで私はリーダーシップを発揮してくださいと。発揮するというふうにおっしゃったので、ぜひですね、これはJR東海のトップと、市長さんがお目に掛かっていただいてですね、差し当たって、早くできるし、コストも少ないし、また三ツ峰落合線については、少し時間をかけて、土捨て場、置き場を探しながらですね、できる時になったらやった方がいいと。今は全く何も、約束はしたけど何もできない状況になってますから、そこはもう解消してほしいと。そのことの方がですね、むしろ市民県民のためになるんじゃないかと。それからまた、桜ヶ丘病院につきましては、これは非常に危機的な状況でありますので、これは事務的にですね、というとおかしいですけれども、健康福祉部と向こうの関係者とJCHOさんと、そうしたところでですね、どういうふうにすればこの問題を解決できるかということで、しっかりと担当者同士でですね、話をしていただき、仮にこういうふうにするっていった時に、最後に市長さんの決裁がいると、私のまた同意が要るということであればですね、そういう時こそ、つまり闇雲にあった方がいいじゃないかというふうなことでしても、感情的な対立になったらもう何もなりませんのでね、むしろ具体的なことに即して、一つ一つ解決していくということがいいと。問題は今二つあります。一つはその三ツ峰落合線がトンネルが事実上掘れない状態になってるってことですね。それからこのままいくとですね、桜ヶ丘病院は、風前のともしびになりかねないということで、これは清水区にとっては非常になるダメージです。これ何としてでも避けなくちゃならないと、この二つは喫緊の課題ではないかというふうに思っております。

(記者)

すいません、少し関連するかもしれないんですけれども、大阪都構想と交渉の住民投票が僅差で否決になりましたけれども、そのあとちょっと、ちょっと私、報道でしか知らないんですけれども、大阪市長が、ごめんなさい、知事だったかもしれません、条例で二重行政を解消していくことができないかって模索してるって話がありまして、報道がありまして、知事ご自身はこの条例で何かするっていう、法律がハードルがあるって以前からおっしゃってますけれども、条例で何か対応することが可能というふうにお考えになるかっていうことと、あと、その二重行政解消とかこういった問題の解消に向けて、静岡市長と直接お話するっていうようなことっていうのは今、お考えでしょうか。

(知事)

これはまあうちは政令指定都市二つありますからね。2人に1人が二重行政に対して、解消して欲しいと。本当に僅差でですね、現状でいいということになったわけですね。そして、現状変えるためには、大阪が採られた方法は、特別区を設置するということだったわけです。だけど特別区を設置する方法は、大都市、地方特別区設置法案ですか、これは200万人以上の都市に限るとありますので、大都市ってのは通常政令指定都市のことと同じですね。ですから、政令指定都市はすべて特別区を設置できるというふうになってる法律ならば一番いいと。だからまずはこの200万以上というですね、この限定項取ってもらえるようにしていきたいというふうに思っております。それから、政令指定都市の方は大阪を除きまして、特別自治市というのを目指されてるわけですね、16人全員がそうです。林文子さんにもこの間お目に掛かりました。それから、浜松市長さん、康友さんはそれの副会長です。ですからですね、じゃあ、今の法律で何ができるかというのが先ほど松井市長さんが出されている総合区というやつです。この総合区ってのは特区ほど権限はないんですけど、言い換えると選挙もない、議会もないわけです。しかしながら、その区民がですね、リコールもできるということ。ある程度のこの区の基礎自治体性みたいなもの、基礎の自律性みたいなものが保障できる、これは法律であるわけですよ。ですから、この総合区という形で、大阪のいくつかの区のですね、中で特に弱いような所にこれを当てはめていきたいというのが、松井市長さんの考えで。これは一番いいのはですね、私は、静岡市よりも浜松市じゃないかと。天竜区っていうのも巨大な面積です。札幌に匹敵する、ちょっと小さいぐらいですよね。そこにもう3万人ほどしかいらっしゃらない。これはもう向こうは200万人弱いらっしゃるわけですから、もう全然話にならないぐらい大変なところです。しかし、浜松市にとっては水源なんですよ。だけど、水源であり、またダムもありますけれども、ダムが立地することによって、交付金が入ってくるんですけど、交付金は浜松市に行っちゃうのでですね、天竜区に全部それが使われるってわけには、ではないんですね。非常に気の毒だと思っておりまして、そこに総合区を定めるというのをおそらく浜松市長さんのようにですね、基礎自治体についての非常に強い思いを持ってる方はなさるんじゃないかと。まだ今のところ日本のどこにもありません。これは法律上できるんですね、総合区を作ること。静岡市の場合はどうかっていうと、人口が70万切ってますから、しかも1,400平方キロメートルというですね、巨大なところがあって、だから由比とか蒲原とか、何と清水区までですね、今、こうひどい状態になってるということですねそれから、井川もほったらかしでどんどん、人口少なくなっていると。しかもトンネルもですね、せっかく期待されているものも、スタンドスティルと言いますか、デッドロックに乗り上げていると。何とかこれをしなくちゃいけないと。やっぱり私は、総合区っていうのができるとすればですね、葵区とか駿河区ではなくて、清水区じゃないかと。やっぱり清水区っていうのは、痩せても枯れても、清水ですよ。ですからそこがもうあの何て言いますか、病院も含めてですけれども、どちらかっていうと、全部これまで言われてこられたものが凍結してしまいまして、未来が見えないわけですね。だからやっぱりあの、自分たちの意思が発揮される、できるように、これはおそらく静岡市長さんの意見でもあると思うんですよ。基礎自治体というのが大事だと。私もそれ同じ考えです。基礎自治体が、政令指定都市になって強まると思われた。結果的にはですね、いわば葵区、駿河区除いて、葵区の端っこの方、清水区、旧蒲原、由比。これが、非常に弱体化してるというのはもう目に見えてるのでですね、そこのところに照らせば、やっぱり清水区の総合区などというのは望ましいと。私はやっぱり、特区になってですね、それぞれの地域、区民が、自分たちで決めると。ただ静岡市とか、浜松市とかという、それなりの広域行政はこれまでの実績がありますから、それを生かせる工夫もできるんじゃないかというふうに思っております。

(記者)

田辺市長と話、会談するということについて。

(知事)

田辺さんはですね、一般的には論としては間違ったこと言われてないんですよ。小異を捨てて大同に付くとかね。だけどあの、必ずしも大同に付く形で行動されるわけじゃありませんのでね。例えば今回のトンネルの問題もそうです。誰も知らない形で突然起こったわけでしょ。ですから、皆もう、驚くわけですね。そういうことがあるのでですね、むしろ今までやってきた事柄について、きちっとこれを直さないといけないと。だから井川のために何ができるかと。トンネルを掘らなくちゃいけない。しかしトンネル掘る算段がしないまま契約してもですね、やらなかったことと同じですから、で、今、閑蔵線の問題が出てきてるので、ここで何とか彼がリーダーシップを発揮して、JR東海に掛け合ってですね、JR東海、もともと閑蔵線とおっしゃってたのですから。閑蔵線の場合には、距離は半分です。そして、いわゆるトンネル掘るための基地ですね。これは三ツ峰落合線はあんなところですから、ありませんから、そこ拡幅して作らなないといけない。壊さないといけないんですよ。そこに行くために道も拡幅しなきゃいけない。とてもじゃないけどお金もないわけでしょ、ね。作業員もいないでしょ。ですから非常に厳しいですよ。だから、むしろそこはそれとして置いといて、その閑蔵線のところにですね、もう一度、やるという、こうした形のですね、リーダーシップを発揮していただければ、おそらくこれは大井川流域の方たちはですね、さすが5市2町のね、中心の静岡市長さんだというふうにして喜ばれるんじゃないかというふうに私は思っておりますが。

(記者)

ありがとうございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(記者)

ちょっと戻ってしまって恐縮なんですけど、コロナの順天堂静岡病院の関係でお伺いしたいんですけれども、現状ですね、病院側の方から発生の原因ですとかそういった説明は、説明の場がないような状況で、報道機関の方から病院に問い合わせするような状況になってると思うんですけれども、そういったその情報、地域の住民の方が不安に思ってる中で、情報提供のあり方について知事のお考えと、ただその一方で、知事もいろいろな事情があったことを把握されているようですけれども、県として病院側が対応がなかなか難しい場合に、そういった情報開示ですとか、クラスター発生について何か対応できたり、対策として取れるようなものがないのかなとちょっと思った次第ですなんですけど。

(知事)

老人ホームとですね、病院と、これは、決してクラスターを起こさないようにと。いうのが、県としての大方針で、今年の初めから臨んできたわけですね。それが11月になって、順天堂とそれから浜松のそういう老人ホームで出たと。聞いてみると、やはりその今日ここで紹介したようなことが、守られてなかったということになってるわけですね。だから明らかに油断があったんだと思いますが、順天堂の方は、伊豆半島全体の拠点の一番中心の病院ですから、ですからここが非常に深刻に受け止めておるわけです。で、向こうの先生がお越しになる予定だったんですけども、対策に追われて来れないということになってですね、直接、順天堂の担当の先生から私はお話を承っておりません。ただ、濃厚接触者だとか、ご家族の方だとか、そうした方々にですね、心配がないように最大限の努力をされているというふうに承っておりまして、順天堂は伊豆に根差して、誰も彼もが、ヘリコプターでのヘリポートもございましてものすごい回数ですね、それを受け入れていて、素晴らしい先生方がいらして、素晴らしい実績を持ってるんですよ。ですから、この危機を何とか乗り越えていただきたいと思っておりますが、差し当たっては、先ほど山梨理事の方から申し上げましたように、まずは、PCR検査だとかですね、関係者、ここを徹底的にこの検査をするということに尽きるのではないかというふうに今のところ思っております。

(記者)

情報提供のあり方については…。

(知事)

情報提供といっても患者さんのこともあるし、今日はどなたか来てます?

(知事戦略監)

チームの派遣の。

(知事)

それちょっと。

(健康福祉部 山梨理事)

はい。クラスターの対応についてなんですけれども、知事からも申し上げましたように、医療従事者の方が体調が悪い、発熱をされているにもかかわらず、患者さんの対応をしてしまったということが原因の一つなのかなと。この間、東部保健所と私どものクラスター感染症の対策チームがございますので、それが共同で病院の方に調査に入りまして、その原因としてはそういう本来はやるべき、やってはいけないことがやられてしまったようなことが原因だったのかなというような、そういう方法でも対策ということは講じておりますし、今回の検査につきましても、やはり対策機動班が、伊豆長岡に行ってですね、抗原定量の検査を行うというような形で対応はしております。で、マスコミへの情報提供の話なんですけれども、私どもの方からもですね、情報提供をしていただけるようなお願いというのはしているんですけれども、先方は先方の考えで、ホームページでもって情報提供すると。それから相談窓口を設置して、患者さんとか地域の方々の相談には丁寧にお答えをしていくというふうに伺っておりますので、それはもう病院の考えも対応も、真摯にやっていただくということなのかなと思っております。以上です。




記者質問:大統領選、知事選

(記者)

全く話題が変わってしまって恐縮なんですが、アメリカ大統領選で民主党のジョー・バイデン氏が勝利を確実にしたということで、一方でトランプ大統領はまだ敗北宣言もしないと異例の対応を取っていますけれども、今回の大統領選に関する受け止めと何か知事の立場から期待などあれば教えてください。

(知事)

大統領選につきましては、いわゆるニクソンとケネディーの候補同士の討論というのがですね、歴史も残っております。そうしたものと比べますと、今回、1回目の候補者同士の討論が、実に見苦しいものであったということでございます。それからアメリカファーストということでトランプ大統領、4年間やってこられたわけですけれども、それが世界のリーダーといいますか、それにふさわしかったのかどうかということがありまして、流れとして見れば、パクス・アメリカーナの時代が今、終焉を迎えつつあるなということです。パクス・ブリタニカが第1次大戦後、ついえまして、そのあとアメリカが戦後、世界のいわば警察官、リーダーとしてですね、仕切ってこられたわけですけれども、それが今、夕暮れ時を迎えつつあるという、そういう感想です。さはさりながらですね、トランプ大統領も、もし選挙に不正があったならば許さないということで、不正があったならば、これは徹底的にこれを正さないといけないと。これはやはり憲法に立脚したアメリカらしいところだなと思っております。言い掛かりでなければですね、きちっと調べて、不正があればそれを正さねばならないと。前回のゴア大統領候補とですね、ブッシュさんの時にも似たようなことがございました。ですから、ここら辺のところはきちっとした健全な、法に準拠した形でミッションが営まれているということを示してるんじゃないかと思います。バイデンさんとハリスさんのコンビが勝ったと。やっぱり女性初めての副大統領ということだけではなくて、有色者、またアジアということでですね、しかもすぐれた女性ということで、彼女は、これ“first”ではなくて、“the last”ではないとおっしゃってましたけれども、そういうですね、素晴らしい女性副大統領がバイデンさんと組んでやっていかれるということに対しては、非常に大きな期待がございます。私どもはしかし、大きなアメリカを相手にするだけの力はもちろんありませんので、しかも、そういうことをすべきところでもありませんから、差し当たってこれまでスタンフォード大学を中心にカリフォルニアと作り上げてきた関係。それからまた、知事会同士での関係もございますけれども、なかんずくハワイとはですね、幾つかの防災に関わる協定だとか、人的交流だとか、こうしたものも進んでおりまして、地域外交として、アメリカさんとは、やっていきたいと。我々はやっぱり、戦後の70数年間、アメリカの時代を見てきたわけですね。それはやはり多文化共生の素晴らしい国づくりであったと、日本もそれをモデルとしてきたわけです。我々も小さな地方自治体ではありますけれども、多文化共生、人種であるとか、宗教とか、ハンディキャップとかも一切そういうことには差別はしないと。今10万数千人(令和元年度の実績は、100,148人。)の外国人の方がいらっしゃいますけれども、そういう方も県に住まわれてる方は、県民、すべて県民だという形でやってですね、ある意味で、そのアメリカの理想をふじのくにで実現すると。それが言ってみれば、パクス・ヤポニカになればいいかなということで、これは日本全体が、これは自分たちで言うべきことになって人が言うべきことですから、ですから、日本にも、パクス・ヘイアンナという、350年間の平安時代の平和、死刑がありませんでした。それからパクス・トクガワーナと言われる250年間の平和があったと。これは国内の平和ですね。ただパクス・ロマーナとか、パクス・ブリタニカとか、パクス・アメリカーナっていうのは、ベースにあるのは全部軍事力です。ローマも軍事、軍用道路ですからね、ローマの道っていうのは。アメリカの前のブリタニカといいますか、イギリスも海軍です。アメリカも軍事大国であるということで、ところがパクス・ヘイアンナにしても、パクス・トクガワーナにしてもですね、これは軍事とは無縁で、平安時代のイメージがあるんだと思いますけども、文化力なんですよ。あの徳川もそうですね。後にジャポニズムというふうに、西洋の人たちが感動するような美しい日本というものが向こうに訴えたということがございます。その意味でですね、日本は軍事力を必要最小限にしてるわけですね。そうした中で、日本の魅力がその観光というところで、観光立国を安倍政権あたりからもう非常に強くやられまして、未曽有のですね、観光客がお越しになるような時代になってきたと、これは日本それ自体の魅力ではないかということで、パクス・ヤポニカというのがですね、外国人の留学生もどんどん増えてます。こちらから行く人がもうほとんど頭打ちになって、来る人がどんどん年間5,000人(令和元年度の実績は3,598人。)ずつぐらい海外からお越しになると。憧れてるから来るんですね、若者は強制されるわけではなくて、行きたい所に来るわけです。それが日本になってるということがございましてですね、そうした潮流を踏まえながら、我々はパクス・ヤポニカの先導役をですね、果たしたいと。これはパクス・アメリカーナからの補完といいますか、それを上手にバトンタッチしながらやっていくというつもりでありますが、アメリカのいいところ、これは環太平洋を一緒に預かっているところで、静岡県は日本のカリフォルニアって言われたところであります。そういう意味ではですね、アメリカとのアソシエーションというのがございますものですから、そこにハリスさんという副大統領、有色人種でアジア系で、かつ能力があってですね、女性であるという方がいらっしゃるところはですね、やっぱりさすがアメリカだなという気持ちもあります。だから、期待したいところということであります。

(記者)

選挙というと、来年は知事選控えておりますけれども、4期目への意欲はいかがでしょうか。

(知事)

私は考えたことありません。1期目のときにも預かっているのは、4年間だけと。2期目もそうですね。今もそうです。

ページの先頭へ戻る